単独猟始めて半年未満のビギナーが、犬なし・スコープなしスキート銃・猟友会ベスト帽子着用で、猪・鹿の単独猟に11回出猟し、9頭を回収しました。
猟果につながったポイントを振り返ると5点あります。今回は#5 経験者からのアドバイスを試してみる、です。
#1.自宅で、据銃や装填などの練習をしていました。
#2.射撃場で、スラグ撃ちの練習をしていました。
#3.猟場で、スニーキング/SLLS(Stop.Look.Listen.Smell)を意識して実践しました。
#4.実践で気付いたちょっとしたことを積み重ねました。
#5.経験者からのアドバイスを試しました。
………………………………
今日は狩猟の第一人者と呼ばれる方にご迷惑をおかけしてしまいました。
次の銃を選ぶ際に勉強させてもらったこともあり、自分の至らなさを痛感し反省しています。
その当日に「経験者のアドバイスを実践しました」と記事を書くのは葛藤ありましたが、先人の経験談やアドバイスが貴重であることは間違いありません。
噛みしめて書くことにします。
………………………………
いくら単独猟といっても、所持許可と銃猟免許を取得してから一切、経験者(の発信する情報)と関わらずに猟果をあげるのは難しいと思います。
わたしは猟友会に所属しているので会合でお会いした先輩猟師との雑談中に地元の成功例からトラブル・事故の話まで聞かせてもらえました。
SNSを通さなければ出会えないような知識・経験の持ち主から教えていただくこともありました。
「経験者」と書きましたが、わたしより遅れてスタートした方から、知覚についてまとめたSLLSという単語があると教えてもらったこともあります。
誰もが自分の師になると思っています。(それだけに今日は苦しいです、、)
今回は猟友会関係者からいただいたアドバイスを紹介します。
1.とにかく山に行け、足で覚えろ
時間と資金は有限なので厳しいアドバイスになるのですが、実績あるベテランハンターに尋ねると皆さんに共通の王道です。
射撃練習しないと楽しみ半減..とか書きましたが、猟場に入るが優先ですね。
わたしの単独猟は「とにかく行ってきなさい」と言われ、わけも分からず行った初日、すぐ鹿に出くわして偶然弾があたった時から始まりました。
山に行かないと始まらないと痛感しました。
ちなみに、3か月も経たない内に7時間近く山を歩き続けるようになりましたが、体力もアウトドア経験もないわたしが他人に命令されてできることではありません。
2回目以降は猟の魅力に突き動かされています。
2.見下ろす位置取り
『高い場所から見下ろして歩け。獲物を見つけやすく獲物から見つかりにくい』
自分は撃ち下ろしが得意なのかもと..、うっすら意識し始めた頃に複数の方からいただいたアドバイスです。
当時は斜面を見上げる位置取りでも時間かけて歩いていましたが、アドバイスで撃ち下ろしが有利と知識で理解してからは、入山から早い段階で見下ろす位置をキープすることで成功率が高まったと思います。
3.怪しいカタチは全部チェックする
でかい猪を一人で運びだせず師匠にヘルプをお願いしたときの帰り道、師匠が小声で「あの黒いのは岩かな?猪かな?」と言って指さしました。近づいたら岩でした。
スコープも双眼鏡も持ってないわたしは直接見て分かる距離までいつも近づいて時間のロスかも気にしていましたが、目の良さが自慢の師匠でも遠目には岩か猪か判別つかないんだ、とある意味安心しました。
4.自然界にない音を持ち込まない
金属音や化繊のすれるシャカシャカ音は意識していましたが、まだありました。
純粋に音と言っていいか分からないものもありますが。。
・テンポのいい足音
鹿や猪も足音というかガサガサ音を立てますが確かに不規則です。
テンポ自体を警戒される、なのか、テンポが発生するスピードがNG、なのか判断できませんが取り入れています。
・ゼェゼェハァハァ
息が上がった時の吐息を聞かれて逃げられるか疑問でした。
これも息のあがるスピードに問題があるのだろうと解釈して取り入れています。
・電話の呼出音
普段マナーモードなのでまず問題ないですが、入山前に呼出音が出ない設定チェックします。グループ猟で爺様が盛大に鳴らして鴨を逃がしたことがあり反面教師です。
・ベストのポケットに入れた(空)薬莢のカチカチ音、お菓子の包みのパリパリ音
無意識で気に留めていなかったですが、言われてみると音してました。
音が出ない狭いポケットかリュックに片づけています。
—-記事を分割します—-
# | 記事タイトル | 概要 |
1 | 実績 | 単独猟初心者の初回~11回目の実績 |
2 | “自宅” | 初心者ほど自宅の練習で効果が出る |
3 | “射撃場” | 腕を上げるだけじゃない。力量を知ると猟果につながる |
4 | “猟場-Look” | 最も使う五感は視覚。効果的な視界の使い方 |
5 | “猟場-Listen” | 耳で獲物を探す。電子イヤマフは武器である |
6 | “猟場-Smell” | 臭覚が役立つピンポイント |
7 | “猟場-Stop” | 獲物を探すときになぜ立ち止まるのか |
8 | “忍び猟の猟装” | 高価な猟服じゃなくてもいい |
9 | “忍び猟の行動(1)” | 歩き方と目配り |
10 | “忍び猟の行動(2)” | 地形、遮蔽物の利用、獲物との距離 |
11 | “小さな気付き(1)” | 立ち止まるときの姿勢、休憩する場所と鉄砲の置き場所 |
12 | “小さな気付き(2)” | 自分が得意なスタイルを探す。立射は安定しない? |
13 | 助言を試す(1) | 見下す位置、怪しいカタチ、自然にない音を持ち込まない |
14 | 助言を試す(2)” | 自然にない臭いを持ち込まない、風向き |
15 | まとめ | 持たざる者が猟果を出すためのポイント |
「獲得率82%の単独猟初心者が使っているノウハウ⑬ “受けた助言を試す(1)”」への1件のフィードバック